ツーリング(AX-1)

伊那~浜松

ホテルを出発し国道153に出て南に。 どこかに寄っていくという計画はなく、前日とは完全に別の周回コースで帰ります。 伊那市内で見た気温計は 3℃ 、時間が経つにつれ上がっていくようで、手の指の痛さはそのうちなくなりました。 2つの国道とバイパスで毎回…

2019 今年最初の泊りツーリング

もう、春はすぐそこ。 雪や氷の道は無理だけど、今のうちに季節感を楽しんでおかないと、ということで。 国道1~山梨県に向かう国道52では、けっこうな数のツーリングライダーとすれ違いました。 11:30 道の駅 富士川 住んでいる市内から高速道路で山梨県に…

2019年のジャンボ干支

バイクの修理後、 ジャンボ干支 を見に島田市大代へ。 会場では美味しいお茶をいただけました。 記念撮影をしている人たちの隙間を狙って。 向きによって表情も違って見えますね。 小さいイノシシは、ちゃんと うりぼう になっています。 大代からまた国道に…

去年の続きです

ホテルを出て国道165を数㎞戻り県道81に。 どこかに寄って行くという計画はなくて、地図を見て良さそうなルートを選びました。 国道と国道を結ぶ、山あいの走りやすく雰囲気のいい道です。 この先で大和国(奈良県)に入ります。 後に見える気温表示は …

2018 冬の伊勢の国ツーリング

出発から1時間45分、愛知県に近い 道の駅 潮見坂 で最初の休憩。 渥美半島に入り交通量の少ない国道42を進んでいると、前方にゆったりと道を横断する動物が。 イヌ・ネコやハクビシンなどではない。 足が短く尻尾が長い薄茶色のどでかいネズミといった…

2018 初冬のペレファ詣でツーリング

ゆっくり9時に出発し、新東名を新清水ICで降りて国道52へ。 11時 道の駅 しらね 工事中なこともありほとんど塞がっていた駐車場で、うまいこと隅のここは空いていました。 思っていたより暖かだったのでネックウォーマーとハンドルカバーを外して走り出…

森、春野、天竜あたりをひと走り

ちょっと走っておきたくて出かけてきました。 国道1を掛川の大池ICで降りて、森、春野を経由し国道362へ。 道の駅 いっぷく処 横川 家から80㎞ほど。 のんびりほっこりした感じがいいですね。 道の駅で引き返し、来た道の県道には曲がらずもう少し行くと、気…

奥美濃から

じきにやむだろうと思い、なるべく雨の中を走るのを少なくしようと部屋でゆっくりしていて、9時45分に出発しました。 国道156を高山方面に進むと市境のところで気温6℃、この先では5℃の表示を見ます。 持ってきていたハンドルカバーを出るとき雨よけに着けて…

2018 秋の奥美濃ツーリング

浜松から国道257で愛知県に入り、 道の駅 鳳来三河三石 で最初の休憩。 2時間か100㎞走ったら休もうと思っていたので、ちょうどいいタイミングです。 名古屋圏から近いこともあってか、施設の規模の割にいつもバイクがたくさん停まっています。 トイレに近い…

乗鞍から静岡

県道84を戻り国道158沿いにある 道の駅 風穴の里 に寄りました。 スタンプ押したり解説板を読んだりの短い休憩です。 前日までの計画では奈川ー木祖ー伊那を経由して愛知県側から浜松に出るつもりでしたが、変更して近いルートで帰ることにしています。 松本…

七嵐、そして乗鞍へ

15時30分、 ペレファ・カフェ に到着。 ちょうど同じタイミングで先に着いたセロー225や帰る準備をしているバイクがいたので、こちらに停めました。 身支度をして店に。 食事の時間はまだ少しありそうです。 コピーしてまとめてある 日本1周乙女の独り旅 の…

芥子坊主農村公園をひと歩き

計画して来たわけではないんですが、せっかくなのでどんなところなのか歩いてみました。 広場を通って奥へ。 斜面を平らにしたテントサイトが間隔をあけていくつかありました。 利用は事前に役場へ申込するようです。 確かめていませんが 田溝池→ と出ている…

2018 初秋の乗鞍ツーリング

前回の北陸ツーから早くも2か月半が過ぎています。 自宅から1時間35分、いつものように興津から国道52で山梨県に向かい、2か月前にオープンしたばかりの 道の駅 なんぶ に最初の休憩で寄ってみました。 10㎞ほど手前には とみざわ もあるので、同じ南部町内…

’18 北陸ツーリング ざっくりデータ

㋆ 2泊3日 走行距離 1205km 宿泊費 7280円 飲食費 3266円 ガソリン 31.0L 燃費 37.2㎞/L (静岡県浜松市・福井県坂井市・富山県氷見市・長野県松本市で給油) 山梨県韮崎市 帰り道の国道20

ペレファで遊んで帰ります

安曇野から県道57ー国道143で旧四賀村(松本市七嵐〉へ。 12時30分、このツーリングの最終立ち寄りポイント ペレファ・カフェ に到着です。 ちょうど同じタイミングで奥様とタンデムの カワサキ VERSYS-X 250 TOURER も入ってきました。 去…

信州へ

富山県から新潟県に入り少し行った国道8のミニパーキング。 かつての難所 親不知・子不知 の少し手前です。 道はないけど、何狙いなのか下まで降りて釣りをしている人がいました。 糸魚川で国道148に折れ、小谷村で長野県に入ります。 この辺りは暗めなトン…

魚津で泊まり

氷見、高岡を経由し国道8で富山を通過。 魚津に着いたら宿に入る前に、和食系のファミリーレストラン? 大戸屋 で夕食にします。 鶏と野菜の黒酢あん定食 861円 ちょうどいいのがありました。 こういうの好きです。 18時30分、346㎞走行で スカイホテル魚津 …

越中に向かいます

能登島大橋を渡るとパーキングエリアらしき案内標識が左に見えたので、どんなところだろうと寄ってみました。 余裕たっぷりの駐車場に停め、広場を通って海辺に出ます。 哀愁の手描き案内図もありました。 橋が綺麗に見える、いいポイントです。 橋には歩道…

半島から島へ渡り

元有料道路の のと里山海道 は使わず、羽咋から志賀を経由し国道と県道で七尾湾側に出ました。 13時15分、半島と島を結ぶ二つの橋の一つ、 ツインブリッジのと で 能登島 に渡ります。 思っていたのよりも数倍広い感じの島内は、カーブとアップダウンがある…

能登へ

国道305で石川県に入り、加賀の 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村 に寄ってそこの地図を見ると、 何故か国道364を福井方向に進んでいたのが分かりました。 ルートを修正し国道8に出て金沢を抜け、国道159~249で羽咋に向かいます。 11時35分、この日のメイン…

越前岬の近くです

ピークになっている宿の前から上がってきたのとは別ルートを下っていき、フロントのスタッフさんに教えてもらった場所で止まります。 神殿風の 水仙の館 と 越前岬灯台 が日本海とセットで見下ろせるポイントです。 この前後は滑り止め舗装になっています。 …

2018 夏の北陸ツーリング

浜松からお馴染みルートの国道257で北に向かいます。 出発から3時間15分、岐阜県の 道の駅 上矢作 ラ・フォーレ福寿の里 で最初の休憩にします。 ちょうどイベント日だったようで、場内の歩道には出店、組太鼓は心地いい音を響かせていました。 加子母から国…

2018 春の高山ツーリング

今回は塩尻の国道19から県道25に進むルートを初めて選びましたが、これが大正解でした。 交通量が多くいつも渋滞気味の塩尻ー松本間の国道とは大違い、長閑な雰囲気の 山形村 を気分良く流していきます。 道順が分かりにくいかなと思っていましたが、いくつ…

渥美半島で昼ごはん

伊良湖に着いて下船準備で車両デッキに降りると後ろにもう1台バイクが。 偶然にも前日の鳥羽行きで一緒だったバイクとまた同じ便で乗り合わせていました。 フェリーを降りたら行きのルートとは変えて三河湾側の国道259に進み、30分ほど走って レストハウス …

帰りも伊勢湾フェリーで

11時35分、鳥羽のフェリー乗り場に到着しました。 基本的にバイクは先乗りなので出航時刻20分前には乗降口にいるようなっていますが、それまでにあと15分というちょうどいいタイミングで1グループ6台の後ろに並びます。 火気使用・喫煙禁止になっていない?…

名張~鳥羽

ホテル前の国道165を東に向かい数分走ると迂回表示があり、前の車はみんな直進しているけどと思いながらも指示に従い右折します。 伊賀コリドールロード って? そっちへ進んで津方面に向かいますが、じきに国道165に突き当りました。 名前に覚えのある 青山…

2018 春の三重ツーリング

4月になって静岡あたりでは夏日になる日もあったりしたけど、この日は国道1の大井川に掛かる橋のところで7時30分に8℃と、予想していたよりもさらに低い気温で、冬用ジャケット、ネックウォーマー、オーバーパンツ、ハンドルカバーの冬装備で出たのは正解でし…

遠回りルートで帰ります

なるべく気温が高くなってから動こうと、ゆっくりペースで仕度をし8時55分にホテルを出発しました。 天候によっては来たのと同じルートで帰るつもりでしたが、これなら大丈夫だろうと国道19を長野県の方に向けて走ります。 中津川で見た気温表示は1℃でしたが…

2018 3月の恵那ツーリング

自宅出発から2時間ちょっと、国道362から国道257に進んだ浜松の引佐で休憩します。 けっこう風が強くて走りづらいところもあったけど、良く晴れた気持ちのいい天気です。 愛知県に入り道の駅 鳳来三河三石 を通りすぎ、信号のある交差点を右折。 国道を外れ…

伊豆半島も山は雪

計画していたルートを逆にたどるよう東海岸の国道135を北に向かいましたが、近くに見える大室山は真っ白だし、伊豆半島を横断するルートは雪のため チェーンが必要 と表示も出ているので、伊東のなかばあたりで引き返しました。 宿を出て40分で、もうコーヒ…