歩く

満観峰へ

久しぶりにホームコースとしている大崩ハイキングコースを歩こうと来てみたところ あれ、また通行止めになっています。 それで移動して花沢の里 臨時駐車場へ。 ここより手前の舗装された駐車場は余裕ありますが花沢の里に近いこちらはほぼ満車、タイミング…

こもれび広場に寄って

『道の駅 パスカル清見』を出て国道257を進むと道はそのまま県道73となります。 15:50 西ウレ峠遊歩道 こもれび広場 まだ時間に余裕があるのでここにも立ち寄りました。 「令和4年度に整備」の新しい案内看板、6年前には管理棟のあるところからA-I-H-Bと歩い…

丁仏参道ハイキングコース 2304

たまに歩きに来ている島田のハイキングコース 軽すぎず手ごろな負荷で歩けるお気に入りのコースです。 途中のどうだん原はドウダンツツジがちょうど見頃でした。 接写で撮りそびれましたが、近づいて眼で見ると可憐かつ凝った造形の花なのも分かります。 道…

沼津アルプス 香貫山

下の県道から駐車場に向かう坂道はすぐ180度ターンがあり、先が見づらく砂も浮いた荒れ気味なところを通過しなければならないので、失速しないよう滑らせないよう慎重に上がっていきました。 10:48 80km 沼津市上香貫の中瀬駐車場に到着。 ここから 沼津アル…

2023年の初ハイキングコース

田代の郷温泉 の駐車場から歩きます。 何度も来ている 丁仏参道ハイキングコース 春先のような気温で、歩けば寒さはありません。 利用できない期間もあった温泉施設隣の 島田ゆめ・みらいパーク の裏を通りますが、ファミリーで楽しんでいる声が聞こえるのは…

年末山歩きと

自宅から最寄りの 大崩ハイキングコース 歩き始めの10分ちょっとはやや急な登りが続きますが、そのうち緩やかに下ったり登ったりとなります。 20分ほど歩いたところ。 たまに横切るほかは姿の見えない鳥の鳴き声が夏より盛んに聴こえます。 踏む落葉の感触も…

龍神の滝

長野県の平谷村から国道418-257、8月のツーリングでは峠で通行止だった国道363を経由し国道19へ。 418と363は国道とはいえ狭い急カーブ区間も多い山間路なので、常に対向車を意識して走ります。 15:15 中津川を国道256から県道3ー4…

樽前山を歩く

宿近くの国道337をそのまま直進して道道16に入り、護岸してない水量たっぷりの千歳川を渡るまで走り始めてから10分足らず! この旅の目的地の一つである 樽前山 に向かうため、そこまでのルートは念入りに調べておきました。 とりあえず到着? 手前にも左に…

千葉山コースとニューアイテム

島田市田代の郷温泉の駐車場横を上がって、お馴染み丁仏参道ハイキングコースの入口へ。 肝心のトレッキングシューズを持ってくるのを忘れてしまいましたが、ソールの減ったハイキングシューズを普段履きにしていたので、それで歩きます。 2つ目の分岐まで…

日本坂ハイキングコース

そのたび毎のブログアップはしていませんが、新しいトレッキングシューズの履き心地がよく、近場をメインにそれまでよりも多く歩いています。 より花沢の里に近い駐車場は満車だったので、600mほど戻った『花沢の里観光駐車場』にクルマをとめ、15分歩…

小笠山ハイキングコース、YAMAPを添えて

1カ月ほど前に来たのと同じ掛川の山へ。 県道を外れ、急坂の舗装道路を小笠神社下のPまで登ります。 前回は小笠山をすぎ六枚屏風へ下ったこの分岐を、図の『犬戻り』とあるほうへ進みます。 今回は無料バージョンのほうですが YAMAP を利用できるようにし…

大崩ハイキングコース

大崩(おおくずれ)ハイキングコース入口、ざっくりした略図ですが、概ねこんな感じですね。 何年か前には「危険個所あり」で、ロープで封鎖されていました。 コース中、眺望はほとんどないのですが、 入口から40分、腰かけの置かれた 東尾根展望所 で駿河…

阿知ケ谷アルプス

駐車場から簡易舗装の坂道と階段状の土道をゆっくり上がって12分、着いた 白岩寺公園 から見える南側の風景は、このコース随一の景観です。 そこから山道に進みます。 地蔵山 184m 風の通る日陰の山道は冷えるので、暑くなって白岩寺公園で脱いだアウ…

清水山コース

新しいトレッキングシューズで久しぶりに「満観峰」まで歩こうと焼津の「花沢の里観光駐車場」まで行ったのですが、蔓延防止処置で閉鎖されていたため、藤枝の「蓮花寺池公園」へ移動し、公園敷地に接続する「清水山(きよみずさん)ハイキングコース」を久…

新しい靴で

数ある登山靴の中から、読ませてもらっている2つのブログでタイミングよく話に出ていたシリオかキャラバンにしようと決めたのですが、3市のスポーツ用品店を回っても狙いのモデル、サイズがなく、試し履きなしのままアマゾンで購入することにしました。 「…

小笠山ハイキングコース、六枚屏風へ

今回はなにかと楽なクルマで来ています。 駐車場先の案内図は、現在地とPが左右逆な感じですね。 クリックで案内図全体が見れます コース中そこが一番急坂だった石段3セットをゆっくり上がり、小笠神社の前に。 社務所の横を進みます。 かなり狭くなった崖…

2022年、低山ハイクと温泉と

12月にVストロームで走ったのと同じコースで 島田市田代の里温泉 伊太和里の湯 へ。 身支度を整え、まずはこちらへ。 温泉に入る前に、 丁仏参道ハイキングコース を歩きます。 この分岐まで、スマホで写真を撮るため立ち止まったりを含めて20分、何度…

宝永火口へ

ヘルメットはもちろんのこと、ライディング用のジャケット、グローブ、オーバーパンツ、ブーツを脱いで、頭から足元までを山歩きのスタイルに、小荷物を入れたデイパックも背負って。 脱いだものをトップケースに収めたりする手間もあるので、歩き出せるまで…

2020年 元日の満観峰

花沢の里 を通ってここから山道に入ります。 中間あたりの 鞍掛峠 で水分補給。 あとのことも考えゆっくり上がってきました。 歩き出しから約1時間15分、標高470mの 満観峰 に到着。 今日は富士山は見えませんでした。 伊豆半島は石廊崎あたりまでくっきりと…

ある日のエコパで

少し前の話ですが、エコパ (小笠山総合運動公園) の第9駐車場で定期的にあるイベントをやっているのを教えてもらい見に行っていました。 これだけ広く整備されているとは知らなくて、スタジアムから離れたこちらに来るのは初めてです。 散策道もあるような…

2018年大晦日の満観峰

観光駐車場から15分、ここから山道に入ります。 鞍掛峠 まで36分、水を飲んで一息つけたら右の道へ。 左に上がっていけば市内最高峰の高草山(501m)です。 鞍掛峠から28分、満観峰山頂 に到着。 静岡側に見える富士山は、今日は雲で裾のほうだけ…

善五郎の滝へ

三本滝レストハウスから県道を戻り、 休暇村 乗鞍高原 の駐車場にバイクをとめてまた歩きます。 散策路に入るとじきに、一の瀬園地と同じつくりの 熊よけ がありました。 5分歩くと、県道につながる駐車場と建物があるところに出ました。 熊よけはこのあと3…

まずは三本滝へ向かいます

これまでは手堅く来た道を戻って県道84に出ていましたが、どうなっているのか確かめておこうと宿から先へ進んでみると、すぐ県道にはつながらず、ほぼ並行するような感じで 一の瀬園地 の手前まで道は伸びていました。 途中、乗鞍岳がよく見えるところもあり…

一乗谷を少し歩きます

一乗谷朝倉氏遺跡 は、AX-1に乗り換える直前の2005年5月にマジェスティ―125で1度寄ったことがあるところです。 平面や実物大の立体復元町並などが駐車場側に。 道路を挟んで一乗谷川の向うに朝倉氏館跡などが復元整備されています。 整備地内の全てを歩いて…

白藤の滝

家から一番近い (と思う) 藤枝にある滝に行ってきました。 駐車場の案内標識をよく見てから歩き出します。 整備された遊歩道を立ち止まったりしながらゆっくりと。 舗装路を横切ってもう少し。 雰囲気のいい散策路を10分ほど歩けば到着します。 正面に見え…

おおくら滝遊歩道

ホテルを出て国道41、158から県道75へ。 せせらぎ街道 のこの案内板があるところからもう少し行きます。 今回のスペシャルステージに到着、支度とストレッチのあと歩き出します。 何度も立ち止まってゆっくり歩いてきました。 ベンチに座ってロールパンとお…

4月28日の満観峰

駐車場から川沿いの 花沢の里 を通って舗装路を15分。 今回は新しく買ったデイパックの具合をみながらで、山道に入ってからも息を切らさないゆっくりペースで歩きます。 高草山への分岐もある鞍掛峠まで45分。 標高470m、満観峰山頂 まで鞍掛峠から38分。 …

後山古道

身支度を整えて道の駅に隣接するハイキングコースへ歩き出します。 ブルーベリー公園を通って 田園プラザコース へ。 展望台の手前の地面には見たことないほどのドングリが! こちらはイガグリ地帯です! 清岩院を過ぎたあたりから舗装路になり予定のコース…

奥三川湖

ダムによってできた奥三川湖、そこに一周約5.5㎞の散歩道があるということで、駐車場前の 『天空の石広場』 から左回りに歩いてみます。 堤頂部の標高は日本一だそう! コンクリートで出来た絶壁のダムと比べ傾斜が緩いので、吸い込まれるような怖さはありま…

熊野古道 ツヅラト峠道 を歩く

バイクを止めた公園から歩道を歩いて8分。 左に折れ、ここから歩行者用の道に入るのですが、 すぐのところで通行止めになっていました。 集落の間や田んぼの横を通る車道が迂回路のようなのでそこを行くしかないのですが、どこまで歩けばいいのか。 10分歩い…